MENU

【中学受験】6年生の夏休み 旅行はOK? 息抜きの方法 ブログ

夏休みは受験生にとってレベルアップが狙える絶好の機会ですが、毎日勉強ばかりで途中で息切れしてしまうのではないかと心配になるかもしれません。

塾の夏期講習では今までの講習に比べて、より長い時間授業や課題に取り組むことになります。

集中できることはよいことですが、時には息抜きも必要です。

受験生の夏休み=小学生最後の夏休み。

勉強ももちろん大事ですが、その時にしかできない貴重な体験をするのもとても大切なことではないでしょうか。

今回は中学受験を控えた小学6年生の夏休みの旅行と息抜きの仕方について、我が家の経験を交えながらお話ししたいと思います。

目次

小学生最後の夏休み、貴重な体験を

我が家では上の子も下の子も中学受験を経験しました。

塾の先生に叱られそうなので内緒にしていましたが、どちらの時も小学6年生の夏休みに夏期講習の合間をぬって旅行に出かけています。

塾の宿題もあるので時間的にはハードですが、やりくりすれば何とかなるものです。

終わらない宿題は持参して宿で時間を取ってやってもよし、思い切ってやらないもよし、それは本人の性格次第かなと思います。

旅行は成長のきっかけ

旅行などの非日常の経験は、子どもの成長によいきっかけを与えてくれるものだと思います。

かつてコロナ禍で旅行に行きたくても行けないという時がありました。

今のような色々な場所にいつでも自由に出かけられる、そんな日々に改めてありがたみを感じます。

おすすめの宿【ファミリーロッジ旅籠屋はたごや

行先の範囲は移動時間があまりかからない近隣の県までがよいと思います。

そこで宿泊先でおすすめなのが【ファミリーロッジ旅籠屋はたごや

旅籠屋は全国に73ヶ所ある(2025年4月現在)、車の旅に適した素泊まりタイプのモーターホテルです。

最終チェックインが23:00と遅くまで対応しているので、塾が終わってからでも泊まれるのが魅力です。(※20:00以降にチェックインの場合は事前連絡が必須です)

\ 朝の軽食無料サービス!/

<楽天トラベルHPより>

建物は2階建てのワンルームアパートのような形状で、目の前が駐車場になっています。

フロントでチェックイン時に部屋の鍵を預かれば、チェックアウトの時間まで部屋への出入りは自由にできます。

料金について

宿泊料金(素泊まり・朝の軽食無料サービス付き)は室料制で、料金は5通りのシーズン設定と宿泊人数によって決まります。

例えば家族4人の場合、エコノミーの時期は1泊15,400円、ピークの時期は28,600円といった具合です。(2025年8月現在)

部屋について

<楽天トラベルHPより>

部屋の広さは25㎡と広めで、全室にクイーンサイズベッド(幅154cm)が2台設置されています。

ベッドは大人2人でも眠れる大きさですが、別料金でエキストラベッド(シングルサイズ)の用意もできます。(1台2,200円/1泊、エキストラベッド選択可の部屋を予約)

ルームタイプにより異なりますが1名から家族4~6人まで1室で宿泊可能です。

旅籠屋は、部屋の清掃状態がとてもよいので、いつも快適に宿泊できます。

タオル・バスタオル・ハンドソープ・シャワーソープ、ヘアドライヤーは常備されていますが、パジャマや歯ブラシ、スリッパの用意は無いので持参するのをお忘れなく。(有料貸し出しや販売もあります。)

そして何より嬉しいのが、お風呂(洗面付き)とトイレが別なこと

<楽天トラベルHPより>
<楽天トラベルHPより>

お風呂とトイレが一体型のユニットバスでは、誰かが入浴中はトイレに入れませんし、洗面台を使うこともできません。

旅籠屋はどの宿もお風呂とトイレの配置が分かれているので、複数人で泊まっても落ち着いて過ごすことができます。(今は不明ですが、かつて泊まった旅籠屋1号店の日光鬼怒川店だけは、バス・トイレが一緒でした。)

食事について

食事は素泊まりのため、夕食は外食で済ませるか弁当やパン、カップラーメンなどを持ち込んで部屋で食べます。

フロントのラウンジに、電気ポット・電子レンジ・トースター・コーヒーサーバーがあるので、買ってきたものを温めたりお湯を注ぐこともOK!

コーヒーはいつも淹れたて、紅茶と緑茶のティーパックも備えてあるので好きな時にカフェタイムが楽しめます

上記はフロントが空いている時間内であれば無料で自由に利用できます。

朝は数種類のパンとオレンジジュース、コーヒー、紅茶がビュッフェスタイルで無料で提供されるのでそれも楽しみの一つです。

\ 朝の軽食無料サービス!/

我が家の話

上の子の時は、さすがに受験期の夏休みの一泊旅行は難しいであろうと考えていたので、特に宿泊の予約をしていませんでした。
夏休みに入ってみると「この日程なら行ける」というタイミングが見えて来ましたが、行きたかった観光地の旅籠屋はすでに満室。ダメもとでキャンセルが出るのを待つことにしました。(ちなみに旅籠屋ではキャンセル待ちというシステムはありません。)
当日は一泊分の荷物を用意しつつ日帰り旅行に出発。旅先では旅籠屋の公式HPの空室一覧をしばしばチェックし、空室が出たところですかさず宿に電話!この方法で何とか予約することができました。
本当に運がよかったと思います。

レジャー・遊び場体験予約は【アソビュー】で!

アソビュー!」は全国10,000以上の施設が紹介されているレジャー・遊び体験の予約サイト
遊びの種類はなんと600種類!
しかも24時間ネットでの予約が可能なので、当日は電子チケットで列に並ぶことなくスムースに入場できます
通常料金よりも割引料金で購入できるチケットが多数あるのも魅力です。

\ 割引チケットがたくさん! /

夏休み中の息抜き法

朝散歩

ここ数年の猛暑ではなかなか難しいかもしれませんが、早朝の比較的暑くない時間を使って親子で朝散歩をしてみては?

いつもはなかなかできないような会話ができたり、普段は気づかなかった景色にも出会えるかもしれません。

きっとその時にしかない特別な思い出ができますよ。

我が家の話

我が家では上の子の時、春休みと夏休みに早朝1時間程度近所を散歩しました。
始めた理由は、上の子はわりと体力が余りやすいので体を動かしたほうがよいと感じたのと、学校や塾通いで溜まった日頃のストレスを発散できればと考えたからです。
近隣には少し足を延ばすと川や緑地があるのでその場所を目指したり、日によって少しずつコースを変えて飽きないようにしました。

時にはイベント気分で♪

いつものメニューにちょっとした工夫を加えてイベント気分に。

家族で楽しみながら食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。

流しそうめん

暑い夏の食卓にそうめんは欠かせないもの。

いつものそうめんもいいですが、おうちで流しそうめんをしてみては?

つけダレを工夫して味のバリエーションを楽しんでも

【送料無料】【あす楽対応+】ザ・そうめんスライダー そうめんパーティー 流しそうめん器 流しそうめん機 クッキングトイ タカラトミーアーツ

価格:7380円
(2025/7/27 16:33時点)

かき氷

暑い外から帰ったら、熱中症予防にかき氷はいかがでしょうか?

市販のシロップはもちろん、手作りのシロップをかけたり、フルーツやあずきなどをトッピングしても。

牛乳を凍らせたミルクかき氷はどんなシロップにも合います

K-IS14-PA ラドンナ コンパクト電動ふわふわかき氷器 ペールアクア Toffy [KIS14PA]

価格:9680円
(2025/7/27 16:48時点)

家の前で花火

家族で手持ちの花火をしながら、楽しい夏の夜を過ごしましょう!

火の取り扱いについてもそうですが、花火の煙や音が近所迷惑にならないよう注意して行ってくださいね。

夏祭りに行く

近所の盆踊りから地域の花火大会まで、夏のお祭りをチェックして行ってみましょう!

浴衣や甚平を着て、お祭り気分を満喫するのも◎

1人で簡単着付け 【 セパレート浴衣 豪華4点セット 二部式浴衣 A 】 浴衣 レディース セパレート セット 二部式 浴衣セット 女性 yukata ゆかた ユカタ 帯 兵児帯 下駄 簡単 簡易 きなり くすみ レトロ 大人 綺麗 可愛い おしゃれ 10代 20代 30代 40代 フリーサイズ (rg)

価格:7980円
(2025/7/28 16:51時点)

\500円OFFクーポンで3,300円⇒2,800円/ 甚平 レディース 大人 夏用 和柄 パジャマ ルームウェア 大人用 女性用 ひまわり 向日葵 市松 朝顔 紫陽花 水玉 金魚 花火 縞 矢絣 椿 麻 夏 夏祭り 浴衣柄 部屋着 花火大会 綿100% M〜L サイズ 24908 24909 jinlady-1 圧縮

価格:3300円
(2025/7/28 16:56時点)

プールに行く

昼食持参で近所のプールを思いっきり楽しみましょう!

屋外のプールは地面が熱くなっているのでビーチサンダルを忘れずに。

我が家の話
小6の夏休みの時、近所のプールに行きました。
我が家のプールでの食事の定番はカップラーメン。あらかじめ買っておいた各自の好きなカップめんを持参します。塩分の取り過ぎには注意ですが、水遊びで疲れた時のカップラーメンはまた格別です。自宅から熱湯の入ったステンレスボトルを持参し、お湯を注げばいつでも食べられます。

ラーメンのスープが余った時のために、ダイソーの残った麺スープ凝固剤ぐるグルポィっ!(税込み110円)がおすすめ。4包入りで1包につき180ccまで固められます。
使い方は簡単。残り汁の入った容器に1包分を振り入れ、10秒程度お箸などでかき混ぜるだけ。
しばらく置くと残り汁が固まるので、そのまま容器ごと燃えるゴミとして捨てられます。

学校見学でやる気アップ!

夏休み期間中にオープンキャンパスなどのイベントを開催する私立中学校もあります。

第一、第二志望校はもう決まっているかもしれませんが、滑り止め校について検討中の場合も実際に見学して校風に触れてみることがおすすめです。

志望校の決め方については「学校選びと志望校の決め方 体験談ブログ」をご覧ください。

あわせて読みたい
【中学受験】学校選びと志望校の決め方 体験談ブログ 中学受験を決意したら 「学校選びはいつから始めたらいいの?」 「志望校はいつ決めるの?」 疑問は次々出てくると思います。 子どもが塾に通っていれば塾からの情報が...

我が家の話

上の子の時、滑り止め候補の学校見学に行きました。
校風のよさもありますが、イベントの制服試着体験がとても好印象だったようで後に受験校となりました。
それまでも色々な学校を見学してきましたが、どんなに親がおすすめでも本人が全く乗り気でない学校は当然ですが受験校にはなりませんでした。
滑り止めの学校だとしても、本人が『通ってもいいな』と思える学校を選ぶことがとても大切だと思います。

おわりに

中学受験最後の夏休みに旅行や遊びに行ってもいいのか、親としてはとても悩むところだと思います。

我が家のささやかな経験ですが、受験勉強の合間に楽しい出来事を挟み込んだほうが、何もないよりかえって子どもたちの受験勉強がはかどったように感じます。

兄弟がいる場合も、受験生の兄弟のために遊びを我慢する必要が多少軽減されるので、旅行や遊びに行くことは家族みんなにとってよいことだと思います。

とはいえ、大切な受験期の夏休みをどう使うかは各ご家庭の考え方だと思いますのであくまで参考の1つになればと考えています。

秋になると塾では過去問を解く段階に入り、より受験への現実味が増して忙しくなってきます。

受験本番までの残り数か月を乗り切るためにも、小学生生活最後の夏休みを楽しみながら過ごしてほしいと思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

ここはなブログでは生活に役立つ情報を掲載中です。

中学受験についての記事も多数掲載していますので、どうぞ併せてお読みください!

あわせて読みたい
【中学受験】入試直前!子どもの体調管理のために親が気を付けたいこと 体験談ブログ 中学受験の本番は1月~2月。 インフルエンザの流行期とも時期が重なり、近年ではコロナの流行も心配です。 受験期は、勉強も追い込みに入って、ストレスと緊張感で疲れ...
あわせて読みたい
【中学受験】勉強に疲れないための「ストレス発散法」 我が家では、上の子も下の子も小学4年生から中学受験のための塾に通っていました。 当然ながら宿題は学校と塾の両方をこなす必要があったため、下校後の時間はなかなか...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次