中学受験を決意したら
「学校選びはいつから始めたらいいの?」
「志望校はいつ決めるの?」
疑問は次々出てくると思います。
子どもが塾に通っていれば塾からの情報が沢山入ってくるかもしれません。
塾の先生も親身に相談に乗ってくれるでしょう。
でも最後に決めるのは家庭(本人+親)です。
塾などの情報も踏まえながら自分で情報収集することが中学受験においてはとても重要です。
今回は学校の選び方から志望校の決め方まで、我が家の経験を交えながらお話しさせていただきたいと思います。
志望校を決める前に
中学受験を志し塾に通い始めたら、まず取り掛かりたいのが志望校を決める準備です。
急な話と思われるかもしれませんが中学入試までの日々はあっという間に過ぎてしまいます。
後にも触れますが、高学年になると塾の授業や宿題、模試などで多忙になって来ますので、早いうちに自分が本当に行きたい学校についてじっくり考える時間を持つことがとても大切です。
そういったことから早めの準備をおすすめします。
候補の学校を挙げてみる
親子で志望校の候補になりそうな学校をピックアップします。
パソコンで検索する方法もありますが、手元に受験案内の本があると話がしやすいと思います。
中学受験案内(2025年度用) 首都圏版 [ 声の教育社編集部 ] 価格:2310円 |
ここで押さえておきたいのは、現時点の偏差値で候補を決める必要はないということ。
「行きたい!」と思える学校に出会うことがその後の受験勉強を支える力になるので、広い視野で候補を探してみてください。
候補のポイント
自宅から通学可能な学校の中から、例えば
- 憧れの学校
- 制服が素敵な学校
- 校風
- 部活はどうか
- 進学実績(大学付属校かも含め)
など、学校選びにおいて必要だと思うポイントを挙げて候補の学校を探します。
我が家の場合、上の子は「ミッション系」や「男女別学」の学校を志望していたのでその点を、下の子は「男女別学」「実験などの多い学校」「理科系に力を入れている学校」をポイントに挙げて考えました。
学校見学のすすめ
候補に挙がった学校を親子で見学しましょう。
オンラインで見学する方法もありますが、実際に足を運ぶ「学校見学」を強くおすすめします。
実際に現地に赴くことで通学方法や通学時間が確認でき、生徒さんの雰囲気や校風をリアルに感じることができます。
リアルな体験が好印象ならモチベーションのアップにもつながりますし、印象が悪ければ候補から外す学校も見えてきます。
中学校の見学方法
中学校側が開催している各種イベントへの参加がおすすめです。
イベントの種類
- オープンスクール
- 学校説明会
- 文化祭・体育祭
※体育祭は学校により非公開としている所もあります。
上記の他に部活体験や授業体験など、独自のイベントを開催している学校もあります。
あらかじめ各学校のHPで日程、事前予約の有無や定員などを確認してから参加するようにしましょう。
合同学校説明会
その他に「合同学校説明会」に足を運ぶ方法もあります。
合同学校説明会は、複数の私立中学校が合同で開催している説明会で、地域ごとや男子校・女子校、キリスト教系など様々な種類の説明会があります。
外部の会場で行われることが多いので学校自体を見ることはできませんが、複数の学校の説明を一度に見ることができ、候補に挙がらなかった新たな学校を見つけられる可能性もあります。
学校会場の模試を受ける
また、私立中学を会場とする模試を受けるのもおすすめの方法です。
首都圏の場合は「首都圏模試」の学校会場で受験が可能です。
学校会場では周りに知っている人がいないという本番に近い状態で試験を受ける練習ができますし、保護者は模試の終了を待つまでの間に会場校主催の説明会を聞くことができます。(開催されない場合もありますので要確認。)
会場が志望校の場合はもちろん、「志望校の候補ではないけれど、学校の雰囲気を知ったり説明を受けてみたい」という場合にもおすすめです。
見学の際の注目ポイント
掲載中のブログ【中学受験】いつから塾に行く?塾の決め方についての体験談ブログでも触れましたが、塾選びと同様、志望校選びも「その学校が家庭の雰囲気に合っているか」という視点がとても大切です。
「雰囲気に合っている」とは、学校の方針や校風に加えて「居心地のよさ」があるかということです。
中高の貴重な6年間を過ごすのですから、親子で「居心地がいいな」と感じる学校を選ぶというのも学校選びの大切な要素だと思います。
その他に注目したい点を下記にまとめました。
- 在校生の雰囲気(言葉遣いも重要です)
- 教師の雰囲気
- 校舎の清掃状態
- 備品が壊れていないか(壊れる時もありますが、それを放置していないか)
細かいことかもしれませんが「物の乱れは心の乱れ」、何か問題のある学校は景色のどこかにそれが現れていると思います。
見学は早めにする
先ほども少し触れましたが、5~6年生になると休日に塾や模試が入ったりしてなかなか時間が取りにくいので、4~5年生の前半くらいまでにはできるだけ多くの学校を見学しておくことをおすすめします。
5~6年生になってから気になる学校が見つかった際は、まずは親のみで保護者向けの説明会に参加して校風を確かめてみるのもよいと思います。
その結果がよければ、改めて子どもと一緒にイベントに参加するのがよいでしょう。
入学後のトラブルを避けるためにも、志望校の候補にする学校は必ず見学に行くことが重要です。
我が家の話(1)
上の子の場合は小さい頃から行きたい学校が決まっていました。幼稚園の時、系列の私立中学校の生徒さんからもらったクリスマスカードがきっかけで、おぼろげながらその中学に行きたいと考えていたようです。中学受験を決意したのもそのエピソードの影響大ですから、当然その学校が第一志望になりました。
その後、色々な学校を見学していくうちにもう一校気になる学校が出てきました。その学校を知ったのは前述の「合同学校説明会」です。自宅からは少し遠い所にある学校だったので実際に通学するのは難しいと考えていましたが、「見るだけね」という前置きで後日学校見学に行きました。学校の雰囲気も生徒さんの様子も申し分なくすっかり親子でファンになり、もう一つの第一志望になりました。その学校が後に上の子の母校になるのですから、本当に何きっかけになるかは誰にもかわからないものです。
下の子の場合は上の子が中学受験をしたせいか、おのずと自分もそうするものだと思っていたようです。4年生の頃から色々な学校を見てまわりましたが理系の部活に特色がある学校が気に入り、そこが第一志望になりました。
見学時におすすめ
見学の時とても役立ったのが「かかと付きの携帯用スリッパ」です。
かかとをつま先部分に入れるだけでコンパクトになる簡単な二つ折りタイプで、収納袋も付いているので携帯にとっても便利です。
かかとがすっぽり覆われて、歩いてもパタパタせず脱げないのが特徴です。
シンプルかつとてもフォーマルな印象で学校見学にぴったりです。
Happy Cloverは日本最大級の品揃えのお受験用品専門店です。幼稚園・小学校のお受験グッズが専門ですが、保護者用スーツの他、サブバックや携帯用スリッパなども取り扱っています。
志望校の決め方
準備編:第一志望・第二志望・チャレンジ校を決める
親子で沢山学校を見ていると、5年生くらいまでには候補の学校が絞られて来ると思います。
その頃を契機に子どもとよく話し合い第一志望、第二志望、チャレンジ校などを決めます。
第一志望
実力相応か少し頑張れば合格できそうな学校を選ぶのが一般的ですが、絶対行きたい学校があるならそこを第一志望にしてもよいと思います。
第二志望
実力相応の学校の中で第一志望と同じくらいもしくはそれに準じるくらいの学校を選びます。
チャレンジ校
チャレンジ校とは現時点での成績よりも偏差値が高い学校のことを指します。
候補の中にチャレンジ校が1校あるとその後の頑張りや成績の伸びにつながるのでぜひ追加しましょう。
本番編:入試日程の組み方
塾では6年生の秋頃から志望校の過去問題を解き始めます。
ですから、遅くても夏休みが終わる頃には第一志望、第二志望(場合によっては第三志望)、チャレンジ校、滑り止め校(数校)を決めておきましょう。
また、本番の試験日程の組み方がとても重要なので、日程によって志望校を考えるという視点も大切です。
- 第一志望の入試までに滑り止め校を受験する
中学入試は他の入学試験同様、慣れない会場の独特な空気の中でとても緊張します。
第一志望の学校が初めての本番にならないよう、練習の意味でも事前に1~2校は受験できる日程を組みましょう。 - 第一志望の入試までに滑り止め校で合格をもらう
滑り止め校に合格しておくことで精神的な安心感が得られ、第一志望の試験で必要以上に緊張してしまうことを防ぐ効果があります。 - 午後入試を活用
滑り止め校だからといって必ず合格できるとは限りません。子どもの体力との相談にもなりますが、午後入試の活用は合格の機会を増やすことにつながるのでぜひ活用してもらいたいと思います。
我が家の話(2)
上の子の時は親にとっても初めての中学入試ということもあり、少し多めの7校に出願しました。初回で滑り止め校に合格できたので2校棄権することに決め、第一志望2校と第二志望1校、滑り止め校1校(午後入試)を受験しました。
下の子の時は4校に出願しました。チャレンジ校1校、第一志望1校、滑り止め校2校(1校は午前・午後入試、もう1校は午後入試)です。このような分け方はしましたが、本人はどの学校も気に入っている感じでした。
初回に滑り止め校に合格できたので安心感を持って第一志望の入試に望めたようです。
上の子・下の子ともに、最初に滑り止め校を受験して早めに合格を手にできるよう日程を組みました。
もしも塾が決まっていなかったら
塾探しには手間も時間もかかります。
そんな大変な塾選びのガイドブック的役割を果たしてくれるのが「塾選」です!
「塾選」は全国の学習塾を地域や最寄り駅から検索できる学習塾総合情報サイト。
検索では地域や最寄り駅に加えて授業形態(個別・集団・オンライン授業など)、目的(受験・テスト対策・中高一貫など)、科目、特徴(体験授業・自習室・面談・社員講師のみなど)などのきめ細やかな条件も選択できるので、希望に合った塾を簡単に探すことができます。
各塾のページでは学習塾の特徴や教室情報・コース情報のほか、通塾経験のある生徒さんやその家族の方からの口コミ情報も充実していて、よりリアルな塾情報が得られるのも特徴です。
興味を持った塾への資料請求や体験授業の申し込みがサイト上から無料で行うこともできます。
終わりに
中学受験のお得な点は、もし受からなくても地元の中学という受け皿があることです。
私の知る例で、塾にも行かず独学で本命の中学1校のみを受験し見事合格したお子さんがいました。
その子はもし合格できなかったら地元の中学に通うつもりだったそうです。
極端な例かもしれませんが、そういう思い切ったチャレンジができるのも中学受験の魅力の一つだと思います。
その一方、高校では募集のない完全中高一貫校や、高校からは募集人数が少なくなる学校(高校入試からだと入りにくくなる学校)もありますので、「中学受験で不合格でも高校から入れば大丈夫」と考えるのには注意が必要です。
その他のお得な点として、高校入試では難易度が高い学校が中学入試では比較的入りやすいケースもあります。
志望校を決める際にそういった点も含めながら幅広く見ていくと、それぞれの家庭にとっての「お得な学校」を発見できるかもしれません。
志望校を決めるのは大変な作業ですが、親子二人三脚で取り組むことのできる最初で最後の機会とも言えます。
ぜひ、楽しみながら行っていただけたらと思います。
そしてどうかよい志望校に巡り合えますように!
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
ここはなブログでは皆様の生活に役立つ情報を掲載中です。
掲載中のブログ「ご飯作れない・作りたくない」時はこうしよう!解決策では、栄養士直伝の簡単レシピも紹介していますので併せてご覧ください☆