子どもが在学中、東日本大震災で一時帰宅困難になったことがあります。
学校の部活中に強い揺れに襲われ、先生の指示のもと安全な場所に避難することができましたが、交通機関は麻痺、電話も公衆電話以外は不通の状態で、家族はどうすることもできませんでした。
これが登下校中の出来事だったとしたら?
そう考えた時、災害時に子どもが自分一人でも避難できるよう、対策を日頃から練っておく必要性を強く感じました。
子どもが自分の身を守るためには、事前の準備と心構えがとても大切です。
では、具体的に何を準備したよいのでしょうか?
今回は、我が家で実践した「通学中、災害に備えて持ち歩いた物」と「災害時の安否確認」についてお話させていただきます。
災害に備えて持ち歩いた物
帰宅支援マップ
災害時、自分の居場所を理解するには地図があると便利です。
「帰宅支援マップ」は、帰宅困難になった場合の徒歩帰宅をサポートする地図。
危険箇所や休憩場所のほか、水・トイレ・情報などを提供する帰宅支援ステーションなどの施設も見やすく表示してあります。
いざという時の安心のためにポーチにこの支援マップとコンパス(方位磁針)、防災用アルミシート、非常用の現金などを入れて持ち歩くようにしました。
子どもの通う学校から自宅の間には海抜の低い土地や大きな河川があるため、もし登下校時に災害が起こった場合はむやみに自宅に帰ろうとせず安全な所に留まるよう約束しました。


<※昭文社「帰宅支援マップ」は首都圏版のみの販売です。(2025年5月時点)>
![]() | 価格:1320円 |

マップを入手したら必ず親子で目を通し、学校から自宅までの道のりを確認しましょう。
自治体のハザードマップと照合し、通学経路上にある危険な箇所を認識しておくことが大切です。
関係各機関作成の防災情報がまとめて閲覧できるウェブサイト「ハザードマップポータルサイト」は、「住所」・「現在地」・「地図」・「災害の種類」などから希望の場所の防災情報が検索ができます。
コンパス(方位磁針)
災害時は目印になる建物が倒壊して景色が一変しているかもしれません。
ですから、地図と併せて方角がわかることはとても大切です。
![]() | LEDコンパス オイルフロート式 コンパス ビクセン Vixen 防災 LED コンパス 方位磁石 方位磁針 アウトドア ライト 点灯 登山 天体観測 子供 価格:907円 |

GPS端末
GPS(Global Positioning System)は、現在地を特定するための衛星測位システム。
災害時に通信が不安定な場合でも、衛星からの位置情報により迅速な対応ができます。
我が家では高校生になるまではスマホは持たない考えだったので、代わりにGPS端末を持ち歩いていました。
おすすめのGPS端末については、ブログ「私立中学「スマホ禁止・スマホ無し」通学の心配解消と連絡手段」で紹介しています。

アルミシート
「エマージェンシーシート」「サバイバルシート」とも呼ばれる、防災用の薄手のアルミシート。
ポリエステルやビニール素材の表面にアルミニウムを付着させたタイプが主流で、薄くて軽く、折りたたんで持ち運ぶことが可能です。
避難時、床に敷いたり体にかけることで体温の低下を防ぎ、寒さから身を守ります。
カサカサ音の少ない静音タイプの商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
![]() | アルミシート 防災 保温 災害 エマージェンシーシート カサカサ音が少ない アルミブランケット 静音 防災グッズ アルミ 毛布 サバイバルシート 備蓄 【防災対策】 価格:680円~ |

ホイッスル
防犯と防災を兼ねて携帯していました。
通学バッグの持ち手に取り付けて、すぐ取り出せる箇所(ポケットなど)に収納しておくといざという時安心です。
防災用で大切なのは、人が聞き取りやすい周波数の音を出し、少しの息でも音がしっかり出せるタイプのホイッスルです。
![]() | 笛 ホイッスル KOKUYO コクヨ 防災用ホイッスル ツインウェーブ DRK-WS1NW ホワイト 救助 避難 災害用 [M便 1/12] 価格:539円 |

~メガネ素材で温かみのある、アクセサリーのような防災笛~
福井県鯖江市のちいさなメガネ工房「プラスジャック」が作った、キャンディーのような笛のアクセサリー「effe(エッフェ)」。
鯖江市防災課の方からの依頼をきっかけに、ネックレスのように普段使いができる防災笛「effe」が誕生。
鯖江市のふるさと納税返礼品にも選ばれています(2015年5月時点)。
がれきの下からでも人の耳に聞こえやすく遠くに響く音域や、救助犬にも聞こえる高音域の音にこだわったおすすめのホイッスルです。
![]() | エッフェ キャンディ effe 安全笛 ホイッスル アクセサリー ネックレス ペンダント かわいい 日本製 緊急時 防災用品 災害 護身 遭難 登山 ハイキング おしゃれ キャンプ アウトドア 価格:4180円 |

モバイルバッテリー
携帯電話やスマートホンが電池切れになった時でも充電できるよう、常に持ち歩きましょう。
![]() | SanMaxTechnologies(サンマックス・テクノロジーズ ) モバイルバッテリー TNP5A224WTKS ホワイト 容量:5,000mAh 価格:1628円 |

非常食
学校にお菓子類を持って行くのはNGなので、あくまでも非常用としてこっそり携帯していました。
![]() | 大塚製薬 カロリーメイトロングライフ 2本入 チョコレート味 バランス栄養食 バランスフード 携帯食 価格:140円~ |

![]() | 価格:270円 |

ミニ懐中電灯
夜間、停電が発生した場合などに役立ちます。
マップやコンパスのポーチにキーホルダーとして付けたり、通学バッグに付けても便利です。
私は家の鍵と一緒に付けています。
![]() | L9A757BK ヤザワ LED懐中電灯(ブラック)75ルーメン YAZAWA 防水ミニライト [L9A757BK] 価格:1098円 |

現金(往復の切符代+電話用の小銭)

平常時に定期券を忘れたり、定期券の期限切れに気づかず家を出てしまった時用に、往復の切符代(現金)をマップのポーチに入れていました。
そのほか災害時用として、公衆電話で使えるように10円玉も数枚入れていました。
近年は公衆電話の数が減り、使った経験のないお子さんも多いかと思います。
実際に硬貨を使って電話をかける練習をしておくと安心です。
スマホや携帯が電池切れになってしまった時のために、連絡先の電話番号のメモ(家族の携帯番号・親戚の電話番号など)も一緒に入れておくとよいでしょう。
テレホンカード
災害時に停電が発生していると使えませんが、停電がなければ使用できるので一枚持っていると安心です。
衛生用品
最小限の衛生用品は、ポーチにまとめて持ち歩きましょう。
- 使い捨てマスク
- ウエットティッシュ・ティシュ
- ばんそうこう
- 薬・目薬
- 女子は生理用品
災害時の安否確認【災害用伝言サービス】

通信各社では、災害時に被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になった場合の安否確認手段として【災害用伝言サービス】を提供しています。
【災害用伝言サービス】 以下の3種類のサービスがあります。
- 災害用伝言ダイヤル(171)
- 災害用伝言版
- 災害用伝言板(web171)
※これらのサービスは相互連携しているため、どのサービスからでも伝言の確認が可能です。
【災害用伝言サービス】には体験利用日がありますので、家族で試してみるとよいでしょう。
【災害用伝言サービス】体験利用日
- 毎月1日、15日
- 正月三が日(1月1日~3日)
- 防災とボランティア週間(1月15日~21日)
- 防災週間(8月30日~9月5日)
※詳しくは総務省HP「災害用伝言サービス」をご覧ください。
1.災害用伝言ダイヤル(171)
災害時に、固定電話、携帯電話、PHSなどの電話番号あてに安否情報(伝言)を音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)することができます。
操作手順
「171」をダイヤル⇒録音は「1」、再生は「2」をダイヤル⇒「連絡を取りたい人の電話番号」を市外局番からダイヤル⇒伝言(1件あたり30秒)を録音(再生)
2.災害用伝言版
震度6弱以上の地震など大きな災害が発生した場合に、各携帯電話会社公式サイトのトップ画面に災害用伝言板の案内が表示されます。
携帯電話のインターネット接続機能で被災地の方が文字で伝言を登録し、携帯電話番号を利用して全国から伝言を確認できます。
※利用方法については、携帯電話会社各社HPでご確認下さい。
3.災害用伝言板(web171)
パソコン、スマートフォンなどから電話番号を入力して安否情報(伝言)の登録、確認を行うことができます。
操作手順
「web171」へアクセス⇒「連絡をとりたい人の電話番号」を入力⇒伝言(100文字以内)を登録・確認
(事前設定で閲覧者の限定も可能)
災害時の取り組み【東京の私立学校の場合】
〖登下校時の緊急避難校ネットワーク〗
東京の私立学校では、災害時に協力して子どもたちの安全を守る取り組みを行っています。
(ネットワークは神奈川の私立小・中・高とも連携しています。)
登下校時の緊急避難校ネットワーク
- 登下校中の災害で電車やバスが止まり、学校や自宅に辿りつけなくなった場合、近くにある東京の私立小・中・高校に避難でき、水や食糧、トイレなどの提供を受けることができる。
- 保護された生徒が東京の私立学校在籍の場合、私立学校間の専用Webシステムを利用して所在と安否を在籍校に連絡してもらえる。
※避難先の学校の状況により受け入れできない場合や、受け入れができても在籍校への連絡に時間がかかる場合があります。
ニッポン放送(ラジオ)との報道協定
東京私立中学高等学校協会は、ニッポン放送(ラジオ)との報道協定を結んでいます。
ニッポン放送のチャンネルはAMラジオで1242、FMラジオで93です。
私立学校安否情報
大地震などの災害が発生したとき、私立学校の被災状況や生徒の安否情報をラジオで放送することになっています。
※年1回、防災の日を利用し、生番組中に模擬放送を行っているので試しに聴いてみるのもよいでしょう。
災害時における臨時休校等のラジオ放送
台風・大雪・地震などの広域自然災害により、都内私立中学・高校が臨時休校や登校時間の変更をする際には、ラジオでの緊急放送を行う場合もあります。
非常災害時に各学校がニッポン放送に被害状況を送り、その情報をニッポン放送が学校単位で放送します。
災害時における臨時休校等のラジオ放送
1. 実施期間 通年
2. 放送内容 臨時休校、登校時間の変更等
3. 放送時間 当日の午前6時ごろから区別・市別に随時繰り返し放送

もしもの時の情報源に radiko〖ラジコ〗
radiko(ラジコ)は、スマートフォンやアプリ・パソコン・スマートスピーカーでラジオやポッドキャストが聴ける無料のサービス。
スマートフォンの場合はアプリをダウンロード、パソコンの場合はWebサイトにアクセスしてラジオを聴くことができます。
登録などの手続きは一切不要で、今いるエリアのラジオ番組が聴けます。
おわりに

今回は「災害に備えるための持ち物」についてお話しましたが、災害について知っておくために地域の防災体験施設などで学ぶ機会を持つのもよいと思います。
災害時、まずは身の安全を守ることが最優先ですが、その後にどんなことが起きやすいのか(駅に人が殺到する、出口に人が殺到する、群衆雪崩についてなど)について学ぶことで二次災害の危険から自身を遠ざけることができます。
災害時、自分の身を守るのは自分自身です。
防災についての知識や心構えがあれば、もしもの時でも落ち着いて行動したり的確な判断ができるようになるでしょう。
そしていつも通学バッグに入れて持ち歩いている防災グッズが、きっと子どもたちをサポートしてくれることと思います。
そう願いながら、今回のお話を終わりたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ここはなブログでは、このほかにも日々の生活に役立つ情報を掲載しています。
一例として、【子育て】お金がかかる時期はいつ?子どものために親がコツコツやっておきたいことでは、子どもにまつわるお金とその貯め方について解説しています。
どうぞ併せてお読みください!
