MENU

【中学受験】いつから塾に行く?塾選びについての体験談 ブログ

中学受験を考えた時、真っ先に思い浮べるのは塾はどうするのかということではないでしょうか。

いつから通い始めたらいいのか?どの塾に行ったらいいのか?など、知りたいことは様々かと思います。

今回は塾に通い始める時期塾の決め方について、我が家の体験談を交えながらお話しさせていただきます。

目次

いつから塾に行く?

通塾は小学3年生の2月から

中学受験の塾では新学年のスタートが2月からになっています。

塾の授業が開講される前までに見学や授業体験を終えておくためにも、早めの情報収集がおすすめです。

我が家の場合、上の子の時は小学3年生の秋頃から情報収集を始めました。

中学受験の塾では小学6年生の夏休み前までに受験に必要な勉強を終え、秋から過去問題集の演習に入ります

受験本番まで3年近くあればじっくり勉強する時間が確保できると考え、小3の2月(塾では小4の新学期にあたります)から通塾する道を選びました。

5年生からでは遅いのか?

5年生(小4の2月)から塾に通い始めるという考え方もありますが、受験本番から逆算すると2年の準備期間しか無いため、かなり勉強が忙しくなることが予想されます。
そのハードな環境を乗り越えられるのであればチャレンジする価値はあると思いますが、あと1年あればもっと志望校の選択肢を広げることができたかも知れません。
そういった後悔が無いためにも早めの準備がおすすめです。

塾選び

塾の決め方[3ステップ]

STEP
情報収集をする

インターネットで自宅から通える中学受験対応の塾を探し、HPを見たり資料を取り寄せて検討します。

検討事項としては

  • 予算(とても大事です)
  • 自宅からの通塾時間
  • 授業時間と授業回数(週何回か)
  • その他(我が家の場合は弁当の有無)

が挙げられます。

通塾は平日の夕方や土日なので、学校の下校時刻や他の習い事についても考慮しながら検討する必要があります

検討事項をもとに2~3か所の候補を決めます。

STEP
体験授業を受ける

通うのは子ども本人なので、親子で直接塾に足を運んで塾の担当者の話を聞き、体験授業を受けるなどして最終的には本人が「通いたい!」と思った塾を選ぶのがよいと思います。

また、塾によっては年に数回、塾生以外でも受けられる無料の学力テストを行っているので、それを受けることで塾の雰囲気に触れてみるという方法もあります。

学力テストは、学校とは違った尺度で子どもの学力を知ることができるので、その点からもおすすめです。

STEP
通う塾を決める

子どもから見学や体験授業の感想を聞き、通う塾を決めます。

塾に連絡し、案内に従って入塾テストを受けます。

入塾テストは入塾を希望している子どもの基礎的な学力を測るもので、クラス分けの参考としても使われているようです。

場合によっては落ちてしまうケースもあるようですが、その際には再チャレンジが可能かどうか塾側と相談してみるとよいでしょう。

我が家の体験談

上の子の場合、候補の塾が2か所ありました。

1か所目では無料の学力テストを受けました。テストを受けるにあたり、講師の方が事前に勉強をみてくれるなどとても親切な対応でしたが、少々体育会系的な雰囲気に圧倒されてしまったようでした。

2か所目では塾の見学と体験授業を受けました。塾のアットホームな雰囲気を本人が気に入ったのと、「家で夕食を食べる」という塾の方針が我が家の考えとマッチしていたことが決め手になりました。まず小3の冬期講習を受けてみて、2月から正式に通い始めました。
その方法で新学期への移行がスムースだったので、入塾前に冬期講習を受けてみるのもおすすめです。

下の子の時は、上の子と同じ塾で月2回行われていた理科の実験講座に小3の夏から参加し、そのまま小3の2月に入塾しました。下の子は慎重派なので塾の環境にゆっくり馴染んでから入塾するか決めました。

我が家が選んだ塾は幅広い学力の子どもを受け入れていたようで、入塾テストは学力判定とクラス分けを主な目的としている程度で普通に入塾することができました。

【塾選】情報収集や体験授業の申し込みが「無料」でできる

塾の情報収集には、手間も時間もかかります。

そんな大変な塾選びのガイドブック的役割を果たしてくれるのが「塾選」です。

「塾選」は全国の学習塾を地域や最寄り駅から検索できる学習塾総合情報サイト

検索では地域や最寄り駅に加え授業形態(個別・集団・オンライン授業など)、目的(受験・テスト対策・中高一貫など)、科目、特徴(体験授業・自習室・面談・社員講師のみなど)などのきめ細やかな条件も選択できるので、希望に合った塾を簡単に探すことができます。

各塾のページでは学習塾の特徴や教室情報・コース情報のほか、通塾経験のある生徒さんやその家族の方からの口コミ情報も充実していて、よりリアルな塾情報が得られるのも特徴です。

また、興味を持った塾への資料請求や体験授業の申し込みがサイト上から無料で行うこともできるのでとっても便利!

ぜひ利用してみてください!!

入塾おめでとうキャンペーン2025年5月31日(土)まで

塾選から問い合わせ後に入塾した方全員が対象、入塾お祝い金として最大10,000円分のAmazonギフトカードがもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です!(※詳細条件はキャンペーンページをご覧ください。)

\ ぴったりの塾が見つかる /

塾選

おわりに

塾を決める上で大切なことの1つに「その塾が家庭の雰囲気に合っているか」ということが挙げられます。

それは志望校の決め方とも重なりますが、親の目から見て「居心地がいいな」と感じるところはやはり子どもも居心地がよいと感じるようです。

ですから「居心地のよさ」の点で親子の意見が合致する塾を選ぶというのも、塾選びの大切な要素だと思います。

また、成績が伸びないからという理由だけで塾を転々とするのはあまりおすすめできません。

学校と同じように塾にも子ども同士の繋がりがあるので、塾を変える度に人間関係が変わることが精神的な負担になってしまうのと、使うテキストも学習の進度も塾ごとに違うので、慣れるまでに相当の負担を強いられる可能性が考えられるからです。

受験勉強を安定した環境で続けるためにも、ぜひ親子で塾に足を運び、見学や体験授業を受けてみましょう。

我が家の子どもたちは二人とも中学受験を経験しましたが、通塾中の3年間は予想以上にハードなものでした。

そんな生活を支えてくれたのは塾の先生方や塾の仲間たちです。

おかげで無事中学入試を乗り越え、笑顔で塾を卒業することができました。

子どもたちは大きくなった今でも時々当時を振り返り、とても楽しかった思い出として話をしてくれます。

中学受験は決して楽ではありませんが、志望校の合格・不合格を問わず、頑張った3年間は必ず子どもたちのその後のかてとなります。

どうかみなさんがよい塾に巡り合い、楽しい受験生活を送れますように!

ここまでお読みくださりありがとうございました。

ここはなブログでは、みなさんの生活に役立つ情報を掲載中です。

例えば毎日の食事。「作りたくても作れない、作りたくない」時ってどうしてますか?

ご飯作れない・作りたくない」時はこうしよう!解決策」では、そんなお悩みについての解決策を掲載しています。

ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
【子育て】「ご飯作れない・作りたくない」時はこうしよう!解決策 本ページはプロモーションです。掲載内容は予告なく変更される場合があります。 ご飯作りは大変な仕事です。 献立を考えるだけでも手間がかかるのに、いろどりや栄養バ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次