独身の頃や子どもが生まれる前には持つことのできた自分の時間。
子どもの誕生と同時に、それは懐かしい過去の思い出と化します。
平日は家事に育児に仕事にと精いっぱい頑張ってやっと週末が訪れたのに、ママにお休みはありません。
でもどこかで平日と休日の区切りを付けないと、ママの負担とストレスは溜まる一方です。
育児を休むことはできないけれど、それ以外の主婦業をお休みしてみては?
休みたい主婦業を決めて「土日はやらない!」とスッパリ割り切ってみましょう。
そうすることでメリハリが生まれ、平日と休日に区切りを付けることができます。
そして休日は「非日常を体験する日」として家族で楽しく過ごしましょう。
本当は一人になって自分の時間を過ごしたいけれど家族の事を思うとそれもできない、今回はそんなママ必見の休日の過ごし方についてご紹介します!
土日は外で遊んで「憂鬱」にさよなら【赤ちゃん編】
休日自宅にこもっていると色々な家事が目について「やらなくちゃ」という強迫観念や「できていない」という罪悪感に襲われてしまいます。
心のもやもやを吹き飛ばすためにもぜひ外出してみましょう。
行く先はもちろん近所でもよいのですが、非日常を実感できるよう自宅から少し離れたエリアに行くのがおすすめです。
公園で過ごす
大きな公園に行き、レジャーシートを敷いて景気を見ながらお弁当を食べたり、ベビーカーでお散歩したり、赤ちゃん用の小さな遊具で遊んでみてはいかがでしょうか?
子どもは環境が変わると、今までできなかったことが突然出来るようになることがあるので、お砂場デビューや滑り台デビューなど、新しいことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
ミニ動物園に行く
入園無料のミニ動物園(ふれあい動物園)を探してお出かけしましょう。
ミニ動物園は自治体が運営していることが多く、そのためほとんどの施設は無料で入園できます。
関東近辺なら、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」に「入園無料の動物園12選」が掲載されていますので、よかったら参考にしてみてください。
プールに行く
夏は屋外プール、それ以外の季節は温水の屋内プールに出かけてみては?
我が家では家族の健康づくりと子どもの水慣れのために、毎週のように色々なプールを調べて通った時期があります。
プールの中を子どもを抱っこして歩くだけでもよい運動になりますし、子どもは水遊びができるので大喜びです。
赤ちゃんがもっとプールを自由に楽しむために赤ちゃん用の浮き輪があるといいですよね?
赤ちゃん用の浮き輪には色々なタイプがあり、足入れタイプの浮き輪やベストが付いた浮き輪、首に着けるタイプの浮き輪などがあります。
首が座る3~4か月から使えるものもあるので、商品の推奨年齢をよく見て検討するとよいでしょう。
浮き輪は赤ちゃんの安全を保障する道具ではないので、必ず保護者が目を離さないようにしてご使用ください。
生後6か月から使える浮き輪スイマーバの「ボディーリング」は、赤ちゃんの脇の下に浮き輪を着けて体を支えます。楕円形の穴が赤ちゃんの胴回りにフィット。縦長のデザインなので腕が自由に動かしやすく、水をかきやすいのが特徴です。片方から空気が漏れても急激に沈まない上下2層構造になっているので安心で、プールだけでなくお風呂にも使用できます。
【正規品】【レビューでプレゼント】 スイマーバ Swimava ボディリング 2サイズ キッズ ベビー 赤ちゃん 浮き輪 ベビースイミング プレスイミング おふろ 価格:3740円 |
関東近郊の屋内プールの情報は「いこーよ」の「関東の大人も楽しめる屋内プールの遊ぶところ一覧」をご覧ください。
土日は外で遊んで「憂鬱」にさよなら【やんちゃ盛り編】
サイクリング
自宅からマイ自転車でのお出かけもよいですが、ちょっと離れた場所でのサイクリングには、レンタサイクルやシェアサイクルがおすすめ。
レンタサイクルは借りた場所に返却する必要がありますが、シェアサイクルは一定のエリア内に複数配置された拠点の中で自由に貸出・返却ができます。
我が家では、少し遠出をしたときは自治体などで貸し出しているレンタサイクルを利用しますが、街中の散策にはシェアサイクルの「ハローサイクリング」を利用しています。
スマホが1台あれば家族全員の予約ができ、支払いはクレジットカードやPayPayなどのキャッシュレス決済なのでスムーズに借りられます。
「ハローサイクリング」は、アプリで会員登録するだけですぐに使えます。アプリから自転車の予約やステーションの検索ができてとても便利です。料金は、例えば東京ならシティーサイクルで利用開始30分までが130円、以降15分ごとに100円、12時間まで1,800円で借りられます。
JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」と連携すると、ハローサイクリングの支払金額100円(税込)ごとにJRE POINTが1ポイント貯まります。
「公道を走るのはちょっと心配…」という場合には、園内にサイクリングコースがある公園のレンタサイクルがおすすめです。
コース内に自分の自転車を持ち込んでもOKなので、補助輪を外す練習場所としても最適です。(※公園によっては補助輪付き自転車の走行が禁止されている所もあるので事前にチェックしてください。)
低山ハイキング
「低山(ていざん)」とは、一般的には標高1000メートル以下の登山道が整備されている山のことをいいます。
我が家では子どもが5歳の頃から低山ハイキングを始め、多い時では毎週のように色々な山に登りました。
山選びの情報は主にインターネットで集めましたが、登山道が整備されていて1時間半程度で登れる山を選ぶのがよいと思います。
事前にマップを印刷してトイレの箇所などをチェックしておくと、もしもの時に焦らずに済みます。
持ち物
ハイキング中に両手を空けられるよう、持ち物はすべてリュックサックに入れます。
- 昼食
- お菓子
- チョコレートやクッキーなどエネルギーになるもの(チョコパイもおすすめ)
- 水筒
- レジャーシート
- 着替え
- 子どもは特に汗をかくので1着は必要
- タオル
- 帽子
- 雨具
- 雨ガッパ
- 保険証
- 万が一に備えるため必ず持参しましょう
- 方位磁石
- 緊急時にスマホが使えなくても方角がわかるため
- 虫よけ・虫さされ
- 虫よけパッチを帽子・洋服の襟や袖口・ズボンのすそなどに事前に貼る
- 虫刺されの薬
- ばんそうこう
我が家では昼食は山頂でカップラーメンを食べるのが定番なので、水分補給用の水筒のほかにラーメン用のお湯を持参します。
お湯の量は事前に全員分のカップラーメンに記載されている必要量を合計してから持参すると、調理時に不足しないで済みます。
山の環境を汚さないよう、カップラーメンのスープは捨てずに飲み干すか持ち帰りましょう。
ラーメンのスープが余った時のために、ダイソーの残った麺スープ凝固剤「ぐるグルポィっ!」(税込み110円)がおすすめ。4包入りで1包につき180ccまで固められます。
使い方は簡単。残り汁の入った容器に1包分を振り入れ、10秒程度お箸などでかき混ぜるだけ。
しばらく置くと残り汁が固まるので、そのまま容器ごと燃えるゴミとして捨てられます。
服装
転倒でのケガや虫刺され、日焼けなどから肌を守るため、肌を露出しない服装を選びます。
ハイキングを始めてしばらくすると冬でも汗をかくので、服装は必ず重ね着を基本として脱ぎ着できるようにしましょう。
季節によって調節が必要ですが、肌着+Tシャツ+ウインド ブレーカーといった組み合わせにするとよいです。
肌着やTシャツは、速乾性のよい素材を選ぶと汗をかいた時に体が冷えるのを防げます。
靴は履きなれた運動しやすい靴でも大丈夫ですが、底がつるつるしているものは滑りやすいので避け、底の厚めの靴を選ぶとよいでしょう。
アウトドア・キャンプ用品通販の「L-Breath(エルブレス)」はスポーツ用品店のゼビオグループが展開するアウトドア用品専門の通販サイトです。キャンプ・登山・ウェアからショップでもなかなか手に入らないレアな商品までアウトドアアイテムが満載です。
トレッキングシューズ(登山靴)も数多く取り扱っていますのでぜひチェックしてみてくださいね。
いざ登山!【注意したいこと】
ハイキング開始は午前中の早めの時間に設定し、山頂で昼食を食べて景色を楽しんだら昼過ぎには下山できるようにします。
午後は天候が悪化したり冬はすぐに暗くなるので、トラブルを避けるためにも早めの下山がおすすめです。
また、登山中は家族がまとまって行動するようにしましょう。
子どもは好奇心が先行してついつい先に行ってしまいがちですが、夢中になって進んでるうちに家族を見失い、道に迷ってしまう事も十分考えられます。
山中で迷子にならないためにも、事前に「絶対に離れて行動しない」などのルールを決めるとよいと思います。
そして、道に迷わないようこまめに地図で現在の位置を把握するようにしましょう。
もしも道がわからなくなってしまった時は、進むのをやめて来た道を引き返すことが重要です。
思い込みでわからない道を下ると沢に迷い込んでしまったり滑落の恐れもあり大変危険です。
ハイキング中のマナー
ハイキング中、誰かとすれ違ったら「こんにちは」と声を掛けるようにしましょう。
あいさつをすることで情報交換の機会が作りやすくなります。
もし相手が下山途中なら、自分たちがこれから登る道の情報がもらえるかもしれません。
また、人とすれ違う時は登りの人を優先するのが基本です。
道を譲る場合は山側で待ちます。
崖側に立って道を譲ると、すれ違った時に接触してしまった場合転落の恐れがあるからです。
どちらのルールも「絶対」という訳ではないので、状況に応じて対処するようにしましょう。
ハイキングの記録をつける
我が家では、登った山を記録できるように子どもたちの「山登り記録」をつけていました。
A3判の工作用紙にA4で印刷した表2枚を上下に貼り合わせてA3サイズにし、上部をパンチで穴あけして紐で吊るせるようにします。
リビングなど家族がいつでも見られる場所に飾ると、いつどんな山に登ったかやその時の感想について振り返ることができるので、「今度はどこの山に登ろうか」とみんなで話し合うきっかけ作りにもなります。
ザリガニ釣り
ザリガニは日本の至る所に生息していて、田んぼや水路、沼などの浅い水辺で見られます。
流れの穏やかな場所を好み、夜行性のため日中は石や枯れ葉の下などに隠れています。
ザリガニ釣りにおすすめの時期は、水温が温かくなる6月から11月頃です。
ザリガニを釣る道具
【釣り竿】用意するもの:たこ糸・割り箸・えさ(あたりめなど)
たこ糸を割り箸や木の枝の先に結び、先端にあたりめを結びつけます。
【バケツ】
釣ったザリガニを水を張ったバケツに入れて観察します。
釣ってみよう!
お目当ての水辺に着いたらザリガニが隠れていそうな小石や枯れ葉などがある場所に釣り糸をたらし、しばらくじっとしています。
ザリガニがえさをつかむと糸を引っ張るような感覚がするので慌てずにそーっと竿を上げます。
釣れたザリガニはバケツに入れて観察しましょう。
釣ったらその場で放すか最後まで飼おう
これにより、アメリカザリガニを捕獲・飼育することはできますが、一度飼い始めたら逃がしたりすることはできず最後まで飼い続ける必要があります。
もし脱走して外に逃げてしまった場合でも罰金・罰則の対象となるので注意が必要です。
釣ったザリガニはその場で放すか、飼育したい場合は最後まで飼うことをお子さんとしっかり話し合い約束したうえで持ち帰るようにしましょう。
行き先のヒントは、お得な遊びの予約サイト「アソビュー」でチェック!
休日は家族で楽しむ!といってもどこにいったらよいのか行先に困る!!
そんな時は「アソビュー」がおすすめです!
「アソビュー」は全国10,000以上の施設を検索・予約できる、日本最大級のレジャー・遊び・体験スポット予約サイトです。
北海道から沖縄まで、アウトドアスポーツやものづくり体験、遊園地や水族館など、600種類の遊びを紹介しています。
無料の会員登録をすれば24時間ネットでの予約が可能なので、当日は電子チケットで列に並ぶことなくスムースに入場できるのも大きなメリットです!
通常料金よりも割引料金で購入できるチケットが多数あるのも魅力です!
ぜひチェックしてみてくださいね。
\ 今すぐ会員登録! /
まとめ
土日の憂鬱を吹き飛ばすには、土日は家事を休んで非日常を体験する事が大切!とお伝えしてきました。
体験する内容を見つけるコツは、
- 今子どもが夢中になっていること
- ママが好きなこと
- 子どもの成長に必要なこと
などを基準にして選ぶとよいと思います。
子どもが今電車に夢中になっているなら、一緒に電車を見に行ったり乗ってみたりするのも楽しいですよね?
ママが読書が好きなら親子で図書館に行ってみては?
一緒に本を探していくうちにお子さんも本に興味を持って、読書が好きになるかもしれません。
子どもの成長にはどんな経験も大切ですが、例えば「生き物の命」について考えるきっかけを作りたいなら、「魚のつかみ取り」で取った魚を実際に調理して食べてみるのもよいと思います。
こうして親子で育んだ一つ一つの体験は、どれをとってもかけがえのない宝物になることでしょう。
子育て真っ最中の時はとても長い長い毎日ですが、子育てがひと段落して振り返ると、親子で過ごせる時間は本当にあっという間です。
子どもは日々成長します。
その時にしか経験できない貴重な時間を、ぜひ親子で楽しんで過ごしてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
もし、一人になりたくなったら『【一人になりたい!】ワンオペ育児に疲れた主婦が自分の時間を作る方法』もあわせてご覧ください!