外は雨。
そんな日はただでさえ気分が憂鬱になりがちなのに、家の中では子どもたちが大暴れ。
晴れなら公園で思いきり遊んでエネルギーを発散することもできますが、雨ではそれもできませんよね。
今回は、雨でもお出かけして楽しみたい家族必見!
雨だからこそ楽しめる!あそび場9選についてご紹介します。
雨でも子どもは元気!近くのあそび場
雨でも晴れてる!【プラネタリウム】
日本は世界有数のプラネタリウム保有国
プラネタリウムは全ての都道府県にあり、約300か所が稼働中です。
そのほとんどが公立なので、大人でも500円前後で利用できます。
子ども料金は3~4歳以上から発生する場合が多いですが、大人の半額程度。
明石市立天文科学館のように高校生以下無料の施設もあります。
お近くのプラネタリウムは日本プラネタリウム協議会の「全国プラネタリウム一覧」で探すことができます。

投影時間がちょうどいい
投影時間は40~50分。小さい子どもでも何とか集中できる時間数なので飽きずに楽しめます。
身体を動かして遊ぼう!【市民体育館】

公共施設の体育館で卓球やバドミントンなどのスポーツが楽しめます。
1時間~3時間制で利用でき、料金は卓球台1台ごとに掛かる場合や利用人数で支払う場合などがあります。
いずれも4人家族で500円~1,000円未満程度です。
我が家も家族でよく卓球をしました。
近隣に市民でなくても利用できる公共施設が複数あったので、色々な施設を利用させてもらいました。
※入館に年齢制限はありませんが、周囲でプレイしている人とぶつかったり球が飛んでくるなど、けがをしてしまう危険性もあるので、利用は小学生になってからがよいでしょう。
最近では小さいお子さんのためにキッズルームを備えた体育館もあるようです。
HPなどで探してみてはいかがでしょうか?
雨の日も味方!【ショッピングモール】
雨の日で余ったエネルギーはショッピングモールで発散!
大型のショッピングモールは歩くだけでも相当疲れます。
子ども用品を取り扱う店舗の近くにはキッズスペースがあることも多いので、そこで思いっきり遊ばせましょう!
また、子ども用のゲームコーナーを利用しても楽しいかもしれません。

チャレンジする価値あり【キッズスペース付きのカフェ】

ボールプールが併設されたカフェや、滑り台やジャングルジムのあるキッズスペース付きのカフェなどがあります。
私の経験では、せっかく席についても子どもが「見て見てー!」と親を呼ぶために戻ってきてしまうので、あまり落ち着いてお茶を飲めた経験はありませんが、子どもの体力発散のためにはおすすめです。
家事の時短ができます【日帰り入浴】
遊び場ではありませんが、家族で日帰り入浴はいかがでしょうか。
小さいお子さんにはぬるいお風呂のある施設がおすすめです。
ぬるい露天風呂があると息が苦しくなりにくいのでなおおすすめです。
のんびりお風呂に入った後はお食事処で夕飯も。家に帰ったらあとは寝るだけ。
ママは帰宅後の家事が減るので、就寝までゆっくりくつろげます。
余った時間で家族でボードゲームやカードゲームをして楽しんでも。

少し遠出のあそび場で、雨でも子どもに体験を
雨でもゆっくり学習【博物館】

また、鉄道好きには「鉄道博物館」(埼玉県さいたま市)、「地下鉄博物館」(東京都江戸川区)、宇宙好きには「JAXA」の施設見学などもおすすめです。
地図に興味がある人には「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)もぜひ行ってみてほしいところです。
変わり種としては、本物の下水道管の中に入ってにおいも体験できる日本唯一の施設「小平市ふれあい下水道館」(東京都小平市)も興味深くておすすめです。
意外な屋内施設【水族館】
水族館の屋外施設は傘をささないと見学できませんが、屋内の水槽は雨でもゆっくり見学できます。
どの水族館も最近は展示に趣向を凝らしていて、楽しみながら魚の生態について知ることができます。
日本動物園水族館協会の「加盟園館検索」で全国の動物園・水族館が探せますので、ぜひ参考にしてみてください。
私が経験した首都圏の水族館の中で、個性的で楽しかったものを2か所ご紹介します。

〖さいたま水族館〗(埼玉県羽生市)
全国でも珍しい淡水魚がメインの水族館です。
埼玉県内を流れる荒川に住む魚を中心に約100種類の魚たちを展示。
外のエリアの「コイ池」では有料でえさやりができます。屋根が無いので傘をさして。
〖なかがわ水遊園〗(栃木県大田原市)
こちらも川がテーマの淡水魚の水族館です。
栃木県内を流れる関東一の清流「那珂川」、世界の川、サンゴ礁の海などに住む約330種類の魚たちを観察できます。
水槽内の陸上には本物の木々や花が植えられていて、天井から光が差し込むようになっているため、水底の魚まで見ることができるのも特徴的です。
そのほか、工作やお菓子作り体験・屋外での釣り体験など、体験メニューも充実しています。(※いずれも有料。)
この機会にいろいろ体験【体験施設】

体験施設には、陶芸体験・絵付け体験・藍染・機織り・ガラス体験・食品サンプルなど、数えきれないほど種類があります。
我が家の初の体験施設は、押し花で壁掛けを作る体験でした。
すでに出来上がった押し花の中から好きなものを選び、小さな額縁に載せて貼るだけのもの。
簡単なので小さな子どもでもできました。
予約なしでもOKの【工場見学】
工場見学は事前予約が必要なところが多いですが、予約不要な施設もあります。
首都圏では、めんたいパーク大洗(茨城県大洗町)・桔梗信玄餅工場テーマパーク(山梨県笛吹市)・鈴廣かまぼこの里(神奈川県小田原市)・プレシア(神奈川県厚木市)・こんにゃくパーク(群馬県甘楽町)など。
ほかにも多数ありますので是非探してみてくださいね!

雨の日におすすめの施設は【アソビュー】でお得に検索!
【アソビュー】は全国10,000以上の施設が紹介されているレジャー・遊び体験予約サイトです。
遊びの種類はなんと600種類!
しかも24時間ネットでの予約が可能で、当日は電子チケットで列に並ぶことなくスムースに入場できます。
通常料金よりも割引料金で購入できるチケットが多数あるのも魅力です。
\ お得な情報が満載! /
おわりに
子どもが小さい時は雨の日に何をして過ごそうかといつも頭を悩ませていました。
「適度に体を動かせて楽しめる、そのうえ体験もできる施設があったら!」
そんな思いで試行錯誤しながらいろいろな施設に行ってみました。
雨の中出かけるのは大変ですが、家の中では味わえない様々な経験ができ、帰宅時にはほどよい疲れと達成感で家族みんながご機嫌になることでしょう。
夜もぐっすり眠れます。
行き先については、雨の日の当日に探すのは大変なので、あらかじめいくつか調べておくのがおすすめです。
当日は子どものコンディションや家族の意見を聞きながら行く場所を決めるだけ。
時間のロスも無く一日有意義に過ごせるでしょう。
晴れている日は「せっかく太陽が出ているのに屋内施設はもったいない」と消極的になりがちなので、雨の日こそ積極的に屋内施設を利用してみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ここはなブログでは、生活に役立つ情報を掲載しています。
例えば「【一人になりたい!】ワンオペ育児に疲れた主婦が自分の時間を作る方法」では、日常の育児や家事に忙しいママが一人の時間で元気を取り戻す方法をご紹介しています。
併せてお読みください♪




にほんブログ村